アーユルヴェーダには、季節ごとの過ごし方があります。
『寒い季節のことは、寒気地域に住んでいる方に聞くと色々な知恵がある』ということで、北海道に学ぶ冬の過ごし方について学ぶ機会があったので、学びの様子を一部シェアします。
アーユルヴェーダドクター浅貝先生からアーユルヴェーダを学んだセルフケアアドバイザー達は、浅貝先生のもとサットサンガというグループで定期的にアーユルヴェーダの学びを続けています。

2022年の最期の学びは、冬の過ごし方♪


寒い季節のことは、寒気地域に聞くと色々な知恵がある!
ということで・・・
今回は、札幌アーユルヴェーダのメンバーも講座の中で日常の生活の中での知恵をもとに発表しました。


3期ののぶこさんがトップバッターでした。



札幌アーユルヴェーダのメンバーの冬の過ごし方をもとに、まとめてみました。
北海道は、冬の季節が長く、雪があって寒いので、どんな生活をしているのか?
また、小豆や芋や砂糖の原料のビート栽培が盛んなことから、乳製品特に美味しいチーズも作られていることから、スイーツ事情、さらに酒事情もお話ししました。



北海道の冬をイメージしやすいように画像をたくさん用意しました!
- 北海道の冬はいつからいつまで
- 北海道の雪事情
- 北海道の交通事情
- 冬ならではのレジャー
- 暖のとり方
- 北海道のスイーツ事情
- 北海道の酒事情
- おまけに・・・おすすめのセイコーマート商品





のぶこさん、発表してみての感想は?



70人以上が参加されていて!お顔は見られないのですが、とても緊張しました。



70人以上も!?それはそれはお疲れ様でした!



後から、言い忘れていたことに気づきましたが、終わった後は、安堵感のほうが大きかったです。



札幌アーユルヴェーダのメンバーは冷え対策をしている方が多かったですね。
のぶこさんの話の後、寒さ対策や食事のことなど・・・
話はさらに広がっていきました。
のぶこさんが紹介したヨモギホットパットは、興味を持って聞いてくださった方が多数いて、質問がきていました。



体が冷えているときに、子宮が温まるのはとても心地が良さそうですね。
妊活にも使われているようですね~



改めて北海道の冬の良さに気づきました!良い機会をいただき、ありがとうございました。
コロナ禍となり、なかなかリアルで会う機会が減ってしまいましたが、今回、オンラインを通じて、久々に札幌アーユルヴェーダとしての活動ができました。
また、他県のアーユルヴェーダのメンバーとも繋がることができ、とても嬉しかったです。



2月にはアーユルヴェーダウィークがありますね。



札幌アーユルヴェーダメンバーも、アーユルヴェーダウィーク盛り上げていきたいと思っています!



アーユルヴェーダが初めての方もご参加いただけるプログラムになっていますよ~

